歯周病(歯槽膿漏)は大きく分けて、歯肉炎と歯周炎にわけられます。 日本人の場合、歯肉炎は10〜20代前半ですでに60%のかたがかかっているといわれ、50才代でおおよそ80%の人がかかっているといわれるほど、多くの方が悩んでいる歯の病気です。 だれもがかかっている病気だからといって軽視していると最後には取り返しのつかないことになってしまう怖い病気です。 |
|
歯槽膿漏は「静かなる病気」と呼ばれるほど、自覚症状がほとんど感じられない病気で、気づいたときには、歯の土台(歯槽骨)がボロボロになり、重症になっているケースも少なくありません。 そうなってしまえばまともに食事すらできなくなってしまいます。 歯周病を予防するには、早期発見、早期治療がキーとなります。かかりつけの歯科医院に少なくとも半年に一度受診されることをお勧めいたします。 |
歯槽膿漏はこんなに怖い病気です |
ここで歯槽膿漏について述べてみたいと思います。 歯槽膿漏の言葉の由来は歯ぐきの中で歯の根っこを支えている歯槽骨のあたりから、膿が漏れ出してくることから、一般的にはそう呼ばれるようになってきました。現在、歯科医には辺緑性歯周炎または歯周病と呼ばれています。 歯槽膿漏とはつまり歯ではなく歯のまわり歯ぐきの病気というわけです。 下記ような症状がひとつでもある人は程度の差はあれ、歯周病かも?しれません。すぐに検査を受けましょう。 |
□ 朝起きた時、口の中がネバネバする。 □ ブラッシング時に出血する。 □ 口臭が気になる □ 歯肉がむずがゆい、痛い。 □ 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色でひきしまっている) □ かたい物が噛みにくい。 □ 歯が長くなったような気がする。 □ 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。 |