成人が歯を失う原因で一番多いのは、歯垢(プラーク)が溜まって起こる歯周病です。 歯垢は 歯の表面に集まる目には見えない細菌からできているネバネバとした薄い膜です。 歯垢が硬くなり歯石となると専門家以外では簡単に取り除くことができません。 |
食べカス |
歯周病(歯槽膿漏)のもっとも大きな原因は「食べカス」です。 アメリカのデータによると、栄養のあまりない固いお肉と、柔らかくて栄養豊富なお肉を食べた場合、柔らかくて栄養のあるお肉を食べた方が、歯周病にかかりやすいという結果が出たそうです。 これは、噛むという行為が、歯にとっていかに大事かということを物語っています。 噛むという行為は、歯のまわりの組織を丈夫にすることにつながります。したがって、固いものを噛めば、歯のまわりの汚れをも一緒に取り去るという「自浄作用」を生むことになります。逆に、柔らかいものだと、あまり噛まないで飲みこんでしまいますから、歯と歯の間に食べカスがたまりやすいのです。そして、その食べカスには栄養分がたっぷり含まれていますから、細菌にとっては恰好の栄養源になるというわけです。 |
歯垢や歯石 |
歯の周囲に付着する細菌性の歯垢や歯石が、歯肉と歯の根の間の、いわゆるポケットの中に侵入していって、その中で繁殖をくりかえすことによって、歯周病を進行させていきます。 |
細菌 |
細菌が歯肉や歯槽骨に炎症を起こし、その炎症をさらに進行させながら、細菌自体が増殖し、さらに、その細菌が組織を侵す攻撃力が強まり、歯周病が進行します。 |
全身性疾患 |
血液疾患、高血圧、糖尿病などの全身性疾患が歯周病の原因になることがあります。またそのほかにも、ストレスなどの精神的なものや、ホルモンのバランスなどもこれに加わります。 さらに、服用している薬、たとえばデンカンの薬とか、あるいはアレルギーやビタミン欠乏などもこの因子とみられます。 全身性の疾患にかかりますと、抵抗力がまず弱まって、炎症とか外傷とかを起こしやすくなります。 |
金冠やクラウンなどのかぶせ物 |
金冠や陶材のクラウンなどを歯にかぶせたり、入れ歯をすると食べカスがたまりやすい状態になります。または、歯肉の形態がデコボコしていたり、歯と歯肉の境目がくぼんでいたりしても、食べカスはたまりやすくなります。 |