神奈川県川崎市幸区南加瀬の歯科医院 プラス歯科クリニック 一般歯科 小児歯科 矯正歯科 インプラント 訪問診療 ホワイトニング等

むし歯の予防(U)

(乳幼児期)

 乳歯は生後半年頃には下の前歯から生えてきます。
1才半頃には上前歯4本、下前歯4本、上奥歯2本、下奥歯2本と10本以上の乳歯が生えてきます。
早いお子さんはこの時点で上前歯の根元付近や歯間部にむし歯が発生してきます。
原因は、習慣的な砂糖の摂取や母乳の誤った利用方法によることが多いようです。
 2才児、3才児になると奥歯の溝にむし歯が発生してきます。
さらに幼稚園児になると奥歯、前歯ともに隣接面と呼ばれる歯の間にむし歯が発生してきます。
かかりつけ歯科医院等で実施される定期健診を赤ちゃんの時から受けられることをお勧めいたします。
チェックは2重3重に行えばさらに効果的です。

 お子様のむし歯予防の基本は正しい食生活(おやつ)、生活のリズム、シュガーコントロール(甘味制限)、 定期健診、そして親や家族の協力なくして達成できません。
 小さなお子さんのいらっしゃるお父さん、お母さんもまずあなた自身の口の中の健康管理を実践してください。 できれば、フッ素の応用もすることでさらに予防が強化されます。

(学童期)

 保育園、幼稚園、小中学校と学校歯科健診は年2回行われますが、学校歯科健診の結果だけで
お子さんを歯科医院へ通院させるきっかけにはしていませんか?むし歯の進行状況が軽度のお子さん場合は確かにそれで対応はできますが、 これだけではむし歯の多いお子さんや、砂糖の摂取量が多いためにむし歯の進行の早いお子さんでは対応が遅れます。

 かかりつけ歯科医院で 3ヶ月に一度位のペ−スで定期管理をされることをお勧めします。 学童もチェックは2重3重に行われる方が効果的です。
しかも、学童期は成人における歯周病の予備軍ともいえる歯肉炎に犯されているお子さんも少なくありません。
  大人になっても自分の口の健康は自分で守れるように、学童期には一通りの歯科疾患予防方法を理解し実行できるお子さんを一人でも多く増やしたいものです。

(成人期)

  成人の方で今日までむし歯が1本もなく歯科治療の経験のない方は比較的数が少ないのではないかと思います。 もし、あなたがそのような方だとしても今後は管理のために歯科医院を活用していただくことをお勧めします。  大多数の方は口の中のどこかしらに治療経験があるはずですが、一度治療した歯を再治療された方も多いはずです。
 本業が忙しくてなかなか歯医者へいかれれないという方も多いはずです。
そんな患者様の声は我々歯科医師や歯科衛生士にとっては非常によく耳に入ってきます。

 ところが、そんな患者様に限って治療に手間も時間もかかるという現実があります。なぜでしょうか?
予防対策ができているかどうかによって答えも変わってきますが、継続的な管理ができているかどうかという問題になります。
なんといっても予防、定期健診、治療の3つの柱が基本となります。

(高齢期)

 高齢者になると、むし歯のでき方も歯の根元にできてくるなどの特徴が目立つようになります。
しかも、根元のむし歯は比較的範囲も広く時には歯が折れてしまう原因にもなります。
治療で対応しようとしても、むし歯の進行状況によっては保存して残すことも困難になります。
結局は残すことができずに、抜歯される歯が多くなると入れ歯を入れることになります。

  また、せっかく入れ歯を入れても管理が悪いとバネのかかった歯に新たなむし歯が発生するなどの悪循環に陥り最終的には総入れ歯へと移行することになります。
やはり、若い時からの管理がものをいうことになります。


医療法人 健幸会 プラス歯科クリニック
〒212-0055 神奈川県川崎市幸区南加瀬4-30-5三浦ビル2F
044-599-5321

Copyright (c) Plus Dental Clinic All Rights Reserved.